一般社団法人 大阪市規格葬儀協会

HOME > よくある質問

よくある質問

Q1. 身内が亡くなった場合どうすればいいの?

A病院や、ケアハウス等で亡くなられた場合は、看護師さんが死亡後の処置をしてくれますので、慌てずに下記の事項等を行ってください

  • 主なご遺族に亡くなられた連絡をしてください。
  • 寝台車の手配と、故人の搬送先を考えなければなりません。
  • 病院からの寝台車の手配はお断りして、組合加盟葬儀社へ直接連絡をしてください。
    自宅搬送ができない場合も、搬送先のアドバイスをさせていただきます。
    詳しくはこちら → お急ぎの方へ
  • 死亡診断書を病院等から受け取っておいてください。
    (死亡届・火葬申請書の手続きは代行いたします。)

ご自宅で亡くなられた場合は、かかりつけのお医者様をお呼び下さい。

Q2. 家族葬ってなに?

Aお葬式自体の流れは、一般のお葬式と基本的に変わりありません。
本来、言葉から考えれば、ご家族のみの葬儀ということになりますが、最近の家族葬は、親友と故人やご遺族とお付き合いのあった、ごく一部の知人にだけ連絡し、参列してもらうケースが主流です。
ご自宅でのご葬儀はもちろん、葬儀式場もご利用いただけますので、詳しくはお気軽にお問い合わせください。

Q3. 家族葬のメリット・デメリットを教えて!

A
メリット
ご遺族、親族と少人数の親しい友人等を招いて執り行いますので、対外的に気遣いが少なく、心を楽にゆっくりとおみおくりすることができます。
葬儀費用も不要な分は省け、比較的安くする事も可能です。
デメリット
ご遺族側は家族葬と思っていても、いざお通夜や葬儀が始まると予想以上の参列があり、式場の休憩スペースが狭すぎたり、駐車場が足りなかったり、返礼品のお供養や食事、誘導人員が足りなかったりする場合や、参列はされなかったが葬儀後にご自宅にお見えになられ、対応が大変だったという事例がございました。

故人、ご遺族の方々が歩んでこられた人生には様々な出会いとお付き合いがあったと思われますので、悔いのない葬儀を行うためにも、家族葬か一般葬のどちらで葬儀を行うかは、慎重にお考えください。
少しでも不安な事がございましたら、お気軽にご相談くださいませ。

Q4. お葬式の予約ってあるの?

A一昔前まではタブーとされていましたが、近年では生前予約として、ご相談やお見積もりをさせていただくことが多くなってきました。
万が一、ご不幸があった時は流れのまま葬儀を執り行い、ご希望の葬儀ができなかったばかりか、思わぬ高額な金額を請求されることも少なくありません。
故人の遺志や、ご家族のご希望通りの葬送の儀を執り行う為にも必要かもしれません。

▲ページの先頭へ戻る